台風明けの快晴!
台風9号が通過し、連休中自宅待機だった息子は出かける気満々!
ただ今年初の猛暑日で公園とかは熱中症の危険性もあるとのこと。
こんな日は水遊びができるといいなあ
ということで本日は
野々下水辺公園に行きました。
ちなみに2回目。持ち物も完璧です。
野々下水辺公園
流山市にある水辺公園で
入場料がかかるような大きな公園ではありません。
江戸川の放流口になっていて、要するに
川の水を少しもらって作った公園
みたいな感じのようです。

浅めの川が程よい流れで流れていて
子供が遊ぶにはちょうどいいんです。
しかも川から直接放流されているので
生き物もたくさん。
川沿いに地面の歩道、広めのスペースがあり
テントやレジャーシートを広げて食事をする家族連れが7~8組ぐらい。
それだけいても横長の公園なので干渉しあわず余裕のある状態でした。
駐車場
私たちは11時ごろの到着。
やや遅めですね。


危ない危ない。
まだ空いてました

見る限り10台分の駐車スペースがあり、近くに有料駐車場はなさそうです。
さすが入場料なしの小規模公園です。
土日であればやはり10時ごろには到着していないと
止める場所にはおそらく苦労しますね。
これもやはり平日の特権。
台風後の放流は・・・?
ちなみに先ほど息子が映っていた写真は
初めて行った時の写真。
なんと本日は

ひ、干上がっている・・・
台風での増水の影響で江戸川からの放流を止めていたようです。
注意書きにも
「放流できない時もある」と記載してあり
それが今日になるとは・・・
少し心配でしたが、水がないわけではなさそうです。
駐車場に一番近い遊び場は・・・

水が溜まっているところに人が集まる集まるw
これだけ人が集まると、
生き物もなかなか出てきてくれないと思い少し回って早めに退散。

それでもエビやらアメンボやらは取れました。
冷たさもちょうどいいくらいですね。
遊び場は一番手前と一番奥
先ほどの写真が一番駐車場に近い水辺で
川を下った先にも遊べるところがあります。

干上がった川を歩いて下り下流へ
5分もかからないです。

だんだん水が増えてきましたね。

こちらは水草がたくさん生えてて
遊び場というより
生き物を捕まえる専用の広場ですね。
干上がって水も少なかった分
網だけでたくさん生き物を捕まえました。

- カワエビ
- アブラハヤ
- フナ(?)
- ザリガニ
- タニシ
詳しくないので種類には自信ないですが、
映っている以外にもたくさん取れました!

一生懸命かごの中に手を入れて
捕まえた魚を熱心に観察してます。
これだけでも
連れてきたかいがあったな
と思いますね。
親は熱中して魚取りに励んでいましたが、
息子としては自分で網でとりたかったようで
何回もチャレンジしたんですが
まだ難しかったね。
水がたくさんある日に行けたら
水遊びもっとやろうね。
生き物と触れ合うことについては
以前に公園遊びでも触れているので
ぜひご覧ください
持ってきた方が良いもの
- 水着(水遊び用おむつ)
- 着替え
- タオル
- 日焼け止め
- 帽子
- 網
- 虫かご
- 親の着替え
- 空の2ℓペットボトル
- レジャーシート(またはテント)
特に大事なのは太字にしてます。
ほかの子が生き物を見つけているのを見ると
子供としてはかなりうらやましがりますね。
道具なしではなかなか捕まえられないので
網とかごは持っていきましょう。
あと小さい子が一緒であれば
自分で捕まえるのは難しいです。
ただ、捕まえるとなると親は
濡れます。確実に。
自分の着替えも持っていきましょう。

満足そうに帰りますが
服は汚れて
サンダルは泥だらけ
水道は一個しかなく、帰るころには人が多い。
その周りは泥まみれになってしまっているので
洗っては汚れてを繰り返す羽目に。
ペットボトルか何かに水を入れられれば、
車の近くで足が洗えて便利かなと思いました。
まとめ
いかがだったでしょうか。
とても楽しい比較的マイナーな川遊び公園。
ぜひ皆さんも行ってみてください。
ではまた。
コメント