ジュニアNISA 2023年で終了
子供の資金形成のためにと開始されたジュニアNISA制度
これが利用率の低さから2023年に終了となるらしい。
しかし
ジュニアNISA制度終了に伴い、制度が改変されたので
我が家にとっては使うメリットがあると思い
申し込んでみました!
詳しい説明はいろんなサイトでされていますが
我が家が採用した理由について記載していきます。
我が家の教育資金準備 つみたてNISA試算

現在息子は3歳
家計に余裕のある方ではないため
約15年後の大学入学のタイミングにまとまった資金が得られるように作戦を練りました。
もともとは貯蓄型の保険を契約していましたが
15年後を迎えたときにもらえる額が支払った額とほとんど変わらないので解約。
15年の投資期間が見込めるので
非課税期間が最長20年で(一般NISAだと5年)
途中でも引き出し可能な
つみたてNISAで息子の教育資金を準備していく予定でした。
年間40万円を15年間
年利4%の計算で最終の金額が819万4813円

十分すぎますね。
医学部行くって言われたら
じじばばにすがりますw
ジュニアNISAの問題点
現行制度では18歳まで払い出しできない
これが一番の問題点でした。
払いだそうとすると全期間をさかのぼって課税されてしまう。
それであればわざわざジュニアNISAじゃなくても
親のNISA枠で非課税期間をしっかり作った方がいいですしね。
ジュニアNISA制度終了に伴う改変
なんとこの一番の問題点だった払い出し制限が
2023年制度終了になることで
2024年以降ならいつでも払い出しが可能になったんです!(全額払い出しが条件)
しかも
5年だった非課税期間も
ロールオーバーという手続きをとることで
18歳まで非課税のまま運用できます。
制度は終了になるので、2024年以降積み立てることはできませんが、
今から始めると
2021~2023年までの3年間で年間80万円の非課税枠
最大240万円の元本を
18年間運用することができるのです。(息子は3歳なのであと15年)
まずは80万入れてから
そもそも240万追加で投資できる余裕はないw
3.33万円つみたてNISAで投資してますしね。
そんなお金あったらこんな資金繰りしてないw
ただ、投資可能枠は年々減ってしまうので
まずは今年中に80万円を入金して
それだけならそれだけで終わりにして
余剰資金があれば1万円ずつでも
2年でつみたてて100万くらいにはなるかな。
あとは利回り3~4%で長期運用できれば
200万くらいになって大学資金の足しになるかと。

無料の計算サイトがたくさんあるので
計算の弱い私には助かります。
もし使わなければそのまま子供に
18歳を迎えたタイミングで払い出すことも可能ですが
一般NISAに移し替えてそのまま運用を継続することも可能です。
そもそも名義は子供名義ですから
どう使おうとその子の自由。
渡すまでに
投資がどんなものか
ちゃんと教えてあげられるといいですね。
私も勉強しなければ・・・
まとめ
いかかだったでしょうか。
まだまだ資産運用については勉強中ですので
やってみたらどんどん書いていきますね。
子育てに役立てられるように
参考にしていただければ幸いです。
ではまた。
コメント