どうも、GK-tomoです!
今回は子供の靴の選び方について書きたいと思います。
よくわからないって方、結構多いんじゃないですかね?
つかまり立ちをするようになってきて、そろそろファーストシューズを買う頃かな?と思った時に
- 可愛くておしゃれな靴
- 周りと違う”映える”靴
憧れますよねー。
だけど、基本の選び方が分かっていないと、骨の変形や、怪我をしやすい体になってしまうので、幼少期の靴選びはとっても大事なんです。
•スポーツが得意な子供に育って欲しい
•ただただ、元気よく外を走り回れるように
そんな思いがあれば、靴の選び方は知っておくべきだと思います。
もちろん、ファーストシューズから小学生まで、抑えておくポイントは共通ですので、親御さんが靴を買っているご家庭はぜひ参考にしてみてください!
靴の特徴

実際に履かせていた靴たちです。見事にくたびれてますね・・・
靴の種類は本当にたくさんあって、もらった靴なんかもあって、非常に悩みました。
靴の特徴で見るポイントは大きく四つです。
①踵(かかと)の固さ
②指の付け根の柔らかさ
③ベルトの形
④中敷きが取れるか
全部完ぺきな靴には中々出会えてないですが、どれを優先するかはその子の特徴によっても違います。
子供の特徴を知っておくのも、親の大事な役目ですからね!
順番に紹介していきますね!
①踵(かかと)の固さ
踵は体を支える大事な骨です。
ここが安定していないと足首が緩くなってしまい、捻挫や膝痛を引き起こしやすくなります。成長期でのけがのしやすさ、老後の障害などにもつながってきますので覚えておきましょう。
横からしっかり支えてくれる靴を選びたいですね。
靴屋さんに行ってめぼしい靴を見つけたらまずこれをやってみましょう。

横から押した時に、つぶれない靴は踵を安定して支えてくれます。

触ってみると全然違いますので、触り比べてみてください。
②指の付け根の曲がり具合
靴の名称で、親指の付け根当たりの部分をトゥ・ブレイクと呼びます。
この部分が曲がりやすいと、走るときの足の動きを制限せずにすみます。
運動神経が発達してくる2~3歳は特にこの点に注意したいですね。
靴屋さんでめぼしい靴を見つけたらまずこれをやってみましょう。(2回目w)

柔らかくよく曲がるので、子供としても動きやすいと思います。

画像はNewBalanceです。踵は安定しているのですが、トゥ・ブレイクは割と固めです。
おしゃれなデザインが多く、よく履いている子を見かけますが、1歳ぐらいの体重の軽い子供や、力の弱い女の子には少し固すぎる印象です。
幸いにも使い込めば柔らかくなってくるので、動く機会の多い子には向いていると思います。もし持っている方がいたら、履く前によくトゥ・ブレイクを曲げてから履かせてあげるといいと思います。
③ベルト
下の二つの違い。あなたはわかりますか?
ってわかりますよね(;^ω^)
共通点はマジックテープであること。これは確実に押さえておきたいポイントです。
スリッポンタイプの靴もよく見かけますが、足の前滑りを抑えられず、靴の中で指先がつぶれる状態になってしまいます。本人が履きやすいというメリットもありますが・・・
自分ではまだ履かない小さな子供や、ベルトでも問題なく自分で靴を履ける子はマジックテープが最優先かと思います。
で、上の2つの靴の大きな違いは
足の甲を
- 片側から抑えるか
- 全体的に抑えるか
の違いです。
上写真のタイプは、足の内側から外へ引っ張る形になります。
これは土踏まずを持ち上げる形になり、履き方を間違えると甲の高い足になりやすい可能性があります。
上写真のタイプは、足の甲を上全体から抑えることのできるタイプです。
土踏まずの持ち上げを最小限に抑えてくれる形状です。
さらに2本式のベルトは足首近くまで抑えてくれるので、足の前滑りを強力に押さえてくれます。これは安心ですね。
④中敷きが取れるか
そもそも靴を試すとき、目ぼしい靴をそのまま履かせていませんか?
靴のプロでもない限り、サイズの合う合わないを履いただけで判断するのは難しいと思います。
靴屋さんに行って目ぼしい靴を見つけたらまずこれをやってみましょう。(3回目w)
中敷きを抜いて足の裏に合わせる!
とても重要です。
サイズの合わせ方は今後別の記事でもご紹介しますが、そもそも中敷きの取れない靴は、サイズがあっているか判断するのが困難です。
そのほかにも、
- しばらく経って、小さくなってきたか判別しやすい
- 中敷きだけでしっかり洗えるから清潔にしやすい
- ソールの縫製が適当でないか確認しやすい
など、中敷きが取れることによるメリットは多いです。
見えにくかったら申し訳ないのですが、使っていくと足跡が残ります。
左はまだつま先に余裕があることがわかりますが、右は先端まで指の跡が残っていて窮屈になっていると判断できます。
これで靴の替え時がわかるということです。
おすすめのシューズ3選
|
一つ目はアシックスのアイダホシリーズです!
- 踵の安定感 ◎
- トゥ・ブレイクの柔らかさ 〇
- マジックテープの形状 〇~◎
理想に近い靴の一つです!
踵の安定感を実現しつつ、トゥ・ブレイクの柔らかさを両立させているソールはさすがの一言です。
とはいえ、安定感重視のシューズですのでファーストシューズにはやや硬いかもしれません。
履かせ方には注意してくださいね。
|
二つ目はIFMEの22-9001です!
- 踵の安定感 △
- トゥ・ブレイクの柔らかさ ◎
- マジックテープの形状 〇
足の機能を最大限に生かす靴です。
柔らかく作られているので、歩き始めの甲高の足でも入りやすいし動きやすいと思います。
伝い歩きが始まったころにはちょうどいいですが、遊具遊びや活動範囲が広がったときに、早い段階で安定感のある靴に切り替えていく必要があるので、履ける時期は短いかもしれないですね。
|
3つ目はnew balanceの996シリーズです。
- 踵の安定感 ◎
- トゥ・ブレイクの柔らかさ △
- マジックテープの形状 〇
なんといってもおしゃれなNB!
これだけ見た目が良くて、0.5㎝刻みで販売しているのは魅力的です。
ただソールはだいぶ固めに作られているので
親御さんがしっかり柔らかくしてあげてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
靴を選ぶときは
①踵を潰してみる
②トゥ・ブレイクを曲げてみる
③マジックテープを選ぶ
④中敷を見る
これが靴の見方の基本です。
シューズの公式サイトにも、靴の選び方は書いてあったりするのですが、実際に靴をどう見るのかまでは乗ってないことが多いです。
ぜひこれを参考に、お子さんに合った靴を選んであげてください。
ではまた。
コメント